健康コラム

ビタミンの働き

有機化合物で、微量栄養素と呼ばれ、生理機能の調整をします。体内で合成されないものがあり食べ物か
ら摂取しなければなりません。
ビタミンの数は13種類。脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)と水溶性ビタミン9種類があります。
脂溶性ビタミンは、撮りすぎると過剰症になることもあるので注意が必要です。
水溶性ビタミンは、尿などで排泄されるので、過剰摂取の心配は特にありません。

脂溶性
ビタミンAレチノール
β-カロテン
皮膚・粘膜・目、神経、骨、免疫細胞の活性化
ビタミンD  カルシフェロールカルシウムの吸収促進、骨の代謝
ビタミンE   トコフェロール抗酸化作用、細胞膜の構成
ビタミンK  フィロキノン血液凝固因子の合成や、骨の形成
水溶性
ビタミンB1  チアミン糖代謝の補酵素として働く
ビタミンB2   リボフラビン脂質代謝の補酵素として働く、成長促進、皮膚・粘膜の保護作用
ビタミンB6   ピリドキシンタンパク質代謝に関与
ビタミンB12  コバラミン葉酸の代謝に関与
ナイアシン  ニコチン酸
ニコチン酸アミド
エネルギー産生に関与
パントテン酸ビタミンB53大栄養素の代謝に関与、『どこにでもある酸』が語源
葉酸   プテロイルグルタミン酸赤血球の形成
ビオチン  ビタミンH3大栄養素の代謝に関与、腸内細菌によっても合成
ビタミンC   アスコルビン酸抗酸化作用、鉄の吸収促進、肝臓での解毒作用、抗ストレス、
発がん抑制